

こんにちは、皆様。
雨続きで梅雨まっさかりのてんすけ地方。
雨が続くとお散歩の予定が狂って困りますが、気温が低いのはちょっと助かります。
雨さえ止んでくれれば昼間や夕方に散歩にいけますからね。
でも、これが明けたらいよいよ夏がやってきます。
真夏は早朝と夜中しか散歩出来ないし、それでも暑い…。
わんこたちの暑さ対策が必須の季節。
もちろん真夏の昼間やカンカン照りの外を散歩させることはしませんが
早朝でも暑い時期はクールネックが役立ちます。
こういうの↓
去年は手ぬぐいを縫って作ったのを付けていたのですが、
薄い綿生地なので、すぐにぬるくなってしまう上に濡れてしまうのが
ちょっと…。
毛がこすれて毛玉になりやすいし、雑巾みたいな匂いになってしまって
いまいちでした。

これです
それで今年は「保冷剤が溶けにくく、乾きやすい、軽い素材で丈夫」な
クールネックが良いなーと思って色々見ていたのですが
気に入った柄がなかったり、これ!というのが見つかりませんでした。
そこで今年も手作りすることに。
使ったのは
百均で売ってるペットボトルホルダー。
こういうのです↓
これを分解して縫い直して作りました。

保冷効果があるもの
作り方は簡単。ペットボトルホルダーを解いて、底の丸い部分と
巾着部分は取り除くと、細長い長方形の布になります。
わんこの首の長さに合わせて適当にカットして、
それに裏布(’わんこの体に当たる方)を付けて、
横にだーっと直線に縫い、途中保冷剤のサイズに合わせて何箇所か、縦にも縫うだけ。
両方の端っこを折り返して縫ったあと、私はボタンを付けてゴムで引っ掛ける形で留めました。
お裁縫が上手な方はスナップを付けたり、マジックテープを付けたりして
お好きな留め方をすると良いと思います。

こういう小さい保冷剤を入れるポケットを作ります

保冷剤が落ちないようにスナップを付けました。

完成!

これの何が良いかと言うと、
- アルミ蒸着フィルムが使われているので保冷効果が高い。
- 百均のは縫製がゆるいのでほどきやすい。
- 安い上にいろんな柄があるので何種類も作れる。
- 綿ではなくポリエステルなので汚れが落ちやすいし乾きやすい。
- 元が安いので失敗しても痛くない。
ということです。
てんすけの首周りだと2つほどいて縫い合わせるとちょうど良かったので
原価は200円。
首周りがピッタリすると苦しいと思ったのでゆるく作りました。
要は顔周りの空間が涼しければ良いですしね。
ところがそれだと弊害があって、下を向いた時に落ちてしまったんです。
ゆるすぎた…。
でもきつくすると可哀想だし…。
ということで首の後ろ側にわっかを作って、ハーネスに引っ掛けることに
しました。
これのおかげで下を向いても落ちないし、適度に後ろにひっぱられるので
ずり上がっても来ず、良い感じに使えました。
本当の真夏だと無理かもしれませんが、5月現在の夏日に一時間半散歩しましたが、家に帰ってきてもまだ固い部分があって完全にぬるくなっていなかったので、まあまあ保つと思います。
さすがアルミ蒸着。
ポリエステルの外布→ウレタン→アルミという作りになっているので
布がヘタりもせず、保冷剤が直接ゴツゴツ首に当たることもなく
いい感じ。
ハーネスに引っ掛けることにしたので下を向いてお水を飲むときも
じゃまになりません。
たまたま見つけた柄が緑のタータンチェックだったんですが、
カッパと同じ柄だったので蒸し暑い雨の日に付けていたらおそろいみたいに
なってました。

おそろいみたい
またたまたまなんですがマナーバンドとも同じ柄なんですよね。
この柄は安く作れるのかもしれない…。
でも見た目にちょっと暑苦しい色合いなのでもうちょっと爽やかな色合いのを見つけたらまた作ろうと思います。
元が安いのでボロくなったらまた作れば良いかな。
わんこグッズはやっぱりすぐボロくなるんですよね。
汚れるし、首元カイカイした時に爪でひっかいたりするし。
布が分厚いのでミシン針は厚地用にしたほうが良いです。
私は普通の厚さ用のでやって一本折れました…。(アホ
去年買ったミシンがやっと役に立って良かったです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。